top of page
簡易ゾーンシステム
ゾーンシステムとは?
アメリカの風景写真家アンセル・アダムスが1930年代の終わり頃に打ち出したものです。被写体の選択からフレーミング、測光、露出、現像、印画紙へのプリントという一連のテクニックとして総合的に扱ったものになります。アメリカの写真教育ではプログラムの一環として取り入れられ、参考書も豊富に出ています。
⇒元々は大判カメラの手法なので留意が必要です。大判カメラはシートフィルムなので現像の調整で対応できるものがありますが、ロールフィルムはそういったことができません。
簡易ゾーンシステム
筆者命名。しかし同じ事を発表している方もいて、述べていることは大体同じです。別に真似した、盗んだと言うわけではないことはご理解ください。その方とお話をしましたがプリントにおいて大切なことを突き詰めていったらそうなったと言うことです。私も本を読んだりするなどしてこの考えに行き着きました。いろいろ考えていると行き着く先なのでしょう。
方法
・被写体を観察し、ゾーンスケールを見ながらここはゾーンいくつが当てはまるか考えていく。
ゾーンスケールとは?⇒被写体のトーンを11段階に分けて中間をゾーンVとしたもの。ゾーンVは中間グレー、18%グレーである。隣り合うゾーンはシャッター、絞りで1段の差があります。

Wikipedia、ゾーンシステムの項より引用